株式投資の基礎 2019.11.11 吉川 隆道 外国人投資家の比率が多い銘柄は投資しても大丈夫?投資する上での利点と注意点を解説 株式投資の道 日本の株式市場は外国人投資家が約7割と市場における影響力は高いものがあります。個別銘柄において外国人投資家の比率が多いも …
株式投資の基礎 2019.11.07 吉川 隆道 株式投資の売却後に再び同じ銘柄を買い戻すのは危険?利益確定の最適なタイミング 株式投資の道 株式投資において利益確定を判断するタイミングが一番難しいと言われています。利益確定を行ったが、まだまだ株価が上昇すると考 …
株式投資の基礎 2019.11.04 吉川 隆道 株の売買高(出来高)が少ない銘柄は買いか?その利点と注意点を解説 株式投資の道 株式投資は、銘柄ごとに売買高(出来高)が異なり、世界中に名が知れた大手企業であれば売買高は大きく、中小企業などであれば知 …
株式投資の基礎 2019.10.31 吉川 隆道 日本株の売買高7割を超える外国人投資家の動向を確認する方法 株式投資の道 日本株の売買は、外国人投資家が7割を超えており、外国人投資家の動向によって日本株のの動向が大きく左右されるといっても過言 …
株式投資の基礎 2019.10.23 吉川 隆道 個人株主が多い銘柄は買いか?その利点と注意点を解説 株式投資の道 株式投資を行うとき、企業の成長性を重視して投資する方は多いかと思いますが、意外と株主構成を気にする方は少ないのが事実です …
株式投資の基礎 2019.10.21 吉川 隆道 社外取締役の義務付けなど企業統治が強化!2019年10月の会社法改正案のポイント 株式投資の道 日本政府は2019年10月18日に会社法改正案の閣議決定を行いました。上場企業の企業統治(コーポレートガバナンス)を強化 …
株式投資の基礎 2019.08.08 吉川 隆道 配当重視の株式投資におけて目安となる配当利回りはいくらか? 株式投資の道 株式投資を行う場合、株価の値上がり益を狙う方法以外に配当金を得ることを目的とした配当重視の投資方法があります。配当重視の …
株式投資の基礎 2019.07.22 吉川 隆道 株式投資で値上がり益を多く得るために削減すべきコスト 株式投資の道 株式投資では多くの方は株価の値上がりを期待して投資される方は多いかと思います。値上がり益を多く得るためには株価が大きく上 …
株式投資の基礎 2019.06.19 吉川 隆道 株はどのタイミングで売るべきか?売却で後悔しないための考え方 株式投資の道 株式投資では買うのに比べて売るのが一番むずかしいと言われています。株は持っているだけではなく売ることで利益を得るというの …
株式投資の基礎 2019.06.17 吉川 隆道 株主総会の議決権行使率はどれくらいか?行使しない場合に考えられる問題点 株式投資の道 株主総会の時期が近づくと、株主総会の招集通知と一緒に議決権行使書が送られてきます。議決権行使書には株主総会の議案内容に対 …
株式投資の基礎 2019.05.08 吉川 隆道 決算で株価はどう動く?企業決算から投資のヒントを得るポイントを解説 株式投資の道 上場企業では四半期毎に事業活動で得た売上や利益などを報告する決算を行います。上場企業の決算は投資する上で重要な判断材料と …
株式投資の基礎 2019.04.24 吉川 隆道 日本特有の親子上場の問題点とは何か? 株式投資の道 日本国内においても親子上場の是非について議論が行われています。それに伴い、親子上場に関する注目が集まり、外国人投資家を中 …
株式投資の基礎 2019.04.04 吉川 隆道 株価収益率(PER)が高くても上昇する銘柄の見極め方 株式投資の道 一般的にPERが割安であれば上昇しやすいと聞きますが、割高でも上昇する銘柄もあります。今回はPERの仕組みから割高時の問 …
株式投資の基礎 2019.04.02 吉川 隆道 1株単位での株式売買実現に伴う制度変更の概要を詳しく解説 株式投資の道 東京証券取引所は、これまで1単元あたり100株としていた売買単位を1株から売買可能にできるよう新制度を検討していることを …
株式投資の基礎 2019.03.20 吉川 隆道 日本株は長期投資に向かないのか?日本市場の問題点 株式投資の道 日本政府は国民の長期的な資産形成を支援すべく、少額投資非課税制度(NISA)といった制度づくりなど投資環境の改善に向けた …
株式投資の基礎 2019.03.14 吉川 隆道 東京証券取引所が市場再編、プライム市場を主に3市場に集約 株式投資の道 東京証券取引所において市場再編を行い、2022年4月よりプライム市場を主に3市場へ集約する方針を発表しています。特に東証 …
株式投資の基礎 2019.03.06 吉川 隆道 株主優待を確実に獲得するために事前に確認しておきたい4つのポイント 株式投資の道 株主優待を得るには権利日に株主である必要がある他、保有株式数など対象の企業が定めた要件を満たしている必要があります。今回 …
株式投資の基礎 2018.12.18 吉川 隆道 長期投資において評価損が出た場合は損切りすべきか? 株式投資の道 株式投資では、ご自身が購入した時の株価より評価額が下回ったことで評価損を出してしまうことがありますが、長期投資を目的に購 …
株式投資の基礎 2018.12.13 吉川 隆道 株主優待が届かない時に確認しておきたいポイントと対処方法を解説 株式投資の道 株主優待を目的に株を保有している場合、権利日に株主になっているにもかかわらず株主優待が届かないといったことも稀に発生しま …
株式投資の基礎 2018.09.25 吉川 隆道 こんな株主優待に要注意!改悪・廃止される3つパターンとは? 株式投資の道 株主優待は楽しみな制度である反面、企業が提示した優待制度がこの先も長く続くとは限りらず、何かしらの理由で改悪されることも …
株式投資の基礎 2018.09.19 吉川 隆道 ANAホールディングスと日本航空(JAL)の株主優待制度を徹底比較 株式投資の道 旅行によく行かれる方に人気な株主優待として航空会社であるANAホールディングス(9202)と日本航空(9201)の株主優 …
株式投資の基礎 2018.09.11 吉川 隆道 自然災害時における投資運用資産のリスク管理方法 株式投資の道 自然災害の発生は経済活動へも大きく影響され、株価に対する影響も懸念されます。今回は、自然災害の発生リスクに対して、投資を …
株式投資の基礎 2018.09.10 吉川 隆道 自然災害が発生したときに与える株価への影響は? 株式投資の道 自然災害が発生した場合において経済活動へも影響を与え、株価が変動する要因となります。今回は自然災害が発生した場合における …
株式投資の基礎 2018.09.04 吉川 隆道 株で中長期で投資できる銘柄を選定する4つのポイント 株式投資の道 将来の資産形成に向けて株式投資を行う場合、中長期で投資できる銘柄を見つけることが重要です。今回は株式投資を中長期で行う上 …
株式投資の基礎 2018.08.22 吉川 隆道 単元未満株(ミニ株)の長所と短所を徹底解説 株式投資の道 日本株は、1単元あたり最低でも100株必要で、銘柄によっては数十万円から数百万円の資金が必要になるケースも多いです。単元 …