株式投資は売却益と配当金、株主優待といった利益獲得方法がありますが、それ以外にも保有中の現物株を貸し出すことができる「貸株サービス」を提供している証券会社があります。ただし、株式を貸出中の場合、株主優待が受けられなくなる場合があります。今回は貸株サービスを利用しながら株主優待を貰う方法とその注意点を解説します。
目次
貸株は保有中の現物株を証券会社に貸し金利収入が得られる

貸株は、現在保有してる現物株を貸すことで、賃借料に該当する金利を証券会社から受け取ることができるサービスです。
株式投資では、一般的に株式の売却益や配当金、株主優待によって利益獲得が可能になりますが、貸株では金利を得ることができますので、塩漬けになっている株式などを貸し出すことでより効率的な運用が可能となります。
貸株サービスは、SBI証券や楽天証券
、マネックス証券、松井証券
でサービスを提供しており、証券会社によってサービス内容もやや異なります。
貸株サービスについての詳細は以下に詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
貸株で株式を貸出中は原則として株主優待は得られない

貸株サービスを利用して、証券会社に保有中の株式を貸し出す場合、原則として株主優待は貰うことはできません。こちらは株主優待だけではなく、配当金についても同様になります。
株式を貸し出している場合、名義が変わってしますため株主優待を貰う権利がなくなってしまいます。
そのため、貸株サービスを利用しながら、株主優待を貰いたいと考えている場合は、権利日までに株式を一旦返却してもらう必要があります。
後述していますが、証券会社では独自に株主優待の権利日になると、自動的に返却できるうサービスを提供しています。
貸株で株主優待を得たい場合は証券会社の自動返却サービスを利用する
貸株サービスを利用して株式を貸出中の場合、原則として株主優待を得ることはできませんが、証券会社が独自に提供している株主優待権利日に自動で返却してもらうサービスを利用することで株主優待を得ることができます。
貸株サービス利用中に株主優待権利日に自動で返却可能なサービスを提供している証券会社としては、SBI証券の他、楽天証券
、マネックス証券、松井証券
で提供しています。
SBI証券

SBI証券では、貸株中に株主優待を得たい場合に、予め貸株を利用する際に権利日になると自動で返却が可能とする設定が可能です。一方で、配当金取得については、配当金取得権利日に自動で返却できる設定はできませんので注意が必要です。
楽天証券

楽天証券でも、貸株中に株主優待を得たい場合に、予め貸株を利用する際に権利日になると自動で返却が可能とする設定ができます。また、配当金についても同様に権利日に自動で返却する設定を行うことで配当金を受領できます。
マネックス証券

マネックス証券でも、貸株中に株主優待を得たい場合に、予め貸株を利用する際に権利日になると自動で返却が可能とする設定ができます。また、配当金についても同様に権利日に自動で返却する設定を行うことで配当金を受領できます。ただし、配当金については全銘柄に対して適用になりますので予め留意した上で利用する必要があります。
松井証券

松井証券では、予め貸株サービスを利用する場合に「権利取得優先」を設定しておくことで、株主優待はもちろん配当金についても両方取得できるようになります。
貸株中は株主優待の長期保有優遇の対象外となるため注意が必要
貸株サービスを利用する場合において、証券会社で予め優待権利日に自動で返却してもらうように設定すると、株主優待を得ることができますが、株主優待の中には、長期保有を優遇して長期保有の方に優待内容を手厚くしている企業もあります。
その場合、貸株で貸出中は株主名義が変わってしまうため、権利取得日に自動返却した場合でも長期保有と判断されず、株主優待の優遇を受けることは難しくなります。
長期保有の優遇を受けるためには、保有している銘柄を全銘柄貸し出すのではなく、一部の単元のみを貸し出すといったことで長期保有者向けの株主優待を受けることができます。
楽天証券では、貸株サービスを利用する場合に「一部貸出しない設定」が可能で、一部の株式を残したまま、貸株サービスを利用することができます。