確定拠出年金(iDeCo)の運用資産配分の見直しを行うポイントとは?

【当サイトには広告が含まれます】

確定拠出年金(iDeCo)を利用して老後の資産形成を行う場合、運用を開始してから資産配分をそのままにしている方は多いかと思います。もちろん、毎日確認して頻繁に資産配分を入れ替える必要はありませんが、相場やご自身やご家族の生活状況に応じて資産配分を見直すことも重要です。今回はiDeCoで運用資産配分の見直しポイントをお伝えします。

確定拠出年金(iDeCo)は運用後、資産配分変更が可能

確定拠出年金(iDeCo)は、老後の資産形成を目的として、既存の年金制度に上乗せして運用する年金制度です。iDeCoに加入する場合、加入時点の年齢や生活状況に応じて資産の配分を検討して運用を開始します。その後、多くの場合、運用配分はそのままになっている場合も多いかと思います。

確定拠出年金(iDeCo)は、頻繁に銘柄を入れ替えるといった投資商品ではなく長期的に運用をおこなうものですが、年に1回などの頻度で定期的に運用状況を確認し、ご自身の生活状況などに合わせて資産配分を再検討するなどして、運用資産配分を変更することが可能です。

運用資産配分の変更を行うには、既存の運用商品に対してその運用割合を変更する「配分変更」の他、これまで運用していた運用商品の一部もしくは全部を他の運用商品に入れ替える「スイッチング(預け替え)」が利用できます。

配分変更とスイッチング(預け替え)については、以下の記事で詳しく解説していますので合わせて御覧ください。

確定拠出年金(iDeCo)で老後資金を運用にあたり、複数の銘柄を組み合わせて運用している場合、運用状況に応じて各銘柄の掛け金の配分を見直すことも...
確定拠出年金(iDeCo)は、運用を開始後は状況に応じて資産(銘柄)の配分を見直すことが重要になります。その方法としては、スイッチング(預け替え...



相場の状況に応じて資産配分を最適化(リバランス)する

確定拠出年金(iDeCo)で、運用資産配分を見直す場合、相場の状況に応じて資産配分を見直し最適化(リバランス)することです。

相場は、経済的な状況に応じて日々変動しています。また、日々の運用で時間が経過する毎に運用している資産の値上がりや値下がりで、当初の運用配分の割合が変わることはよくあります。

例えば、当初は株式と債券の資産配分を半々で運用開始していたが、その後株式相場が好調だったこともあり、株式の運用割合が半分以上を占める事になった場合は、株式の運用割合を少し減らし、その分を債券に充当するといったことができます。



年齢に応じて運用資産配分の割合を変更する

確定拠出年金(iDeCo)を運用する場合、ご自身の年齢に応じて運用資産配分の割合を変更することも重要になります。

一般的に、年齢が20歳から30歳ぐらいの場合は今後の人生もまだありますので、ある程度のリスクが許容できます。逆に、60歳以降になると、老後資金が必要な段階に入りますんので、リスク許容度は低くなります。

そのため、確定拠出年金(iDeCo)の運用を開始する段階で、20歳から30歳ぐらいであれば、リスク資産である株式の運用割合を高くして運用を開始し、40歳から50歳にかけて、徐々に債券などリスク度合いが低い資産割合を増やしていくといった運用が可能です。



生活状況の変化に応じて運用資産配分の割合を変更する

生活状況の変化に応じて運用資産配分を見直すこともおすすめです。例えば、お子様が誕生した場合や教育費が多く発生するといった時期に来た場合、多くのお金が必要になりますので、リスク許容度も低くなります。また、毎月の拠出額についても、支出が増えることになりますので、無理のない拠出額に変更することも重要です。

逆に、生活上の変化が一段落し大きな支出も無いような状況であれば、毎月の拠出額を増やす、リスク資産を増やすといった資産配分を検討することもできます。

確定拠出年金(iDeCo)は、60歳になるまで引き出すことはできませんので、生活状況に応じて毎月の拠出額については無理のない範囲で設定することが重要です。



収入状況の変化に応じて運用資産配分の割合を見直す

収入状況の変化に応じて、運用資産配分を見直すことも重要です。収入は状況によって増えたり減ったりすることは多いかと思います。

会社員の場合は昇給で給与が増え収入が増えることや、転職で収入が増えることもあります。逆に、会社の経営状況の悪化で給与が削減され収入が減った、転職で収入が減ることもあります。

収入が増えた場合は毎月の拠出額を増やすことができる他、ある程度のリスク許容度が増すことになりますので、リスク資産を多くし将来的な利益を増やすことも可能です。

逆に収入が減少した場合は、毎月の拠出額を減らし、リスク資産の割合を減らすことで、ご自身の資産額の現状を可能な限り維持できるようにするのが重要です。

確定拠出年金(iDeCo)におすすめな金融機関

SBI証券

https://site0.sbisec.co.jp/marble/dc/

SBI証券の確定拠出年金は、運用できる運用商品として株式や債券、不動産といった資産を対象とした指数に連動するインデックスファンドの他、より多くの利回りが期待できるアクティブファンドといった35本の豊富なラインナップを用意しています。

また、運用商品をどれを選んでよいかわからない方に、ロボットアドバイザー「SBI-iDeCoロボ」を提供しており、質問内容に回答するだけで属性に合わせて最適な運用商品を提案してくれます!

加入時と運用時の手数料は、加入時に国民年金基金連合会に支払う2,829円(税込)、運用時に毎月支払う口座管理手数料は、SBI証券から請求される運営管理手数料は無料で国民年金基金連合会と事務委託金融機関へ支払う171円(税込)のみとなっており、低コストでの運用可能です!

SBI証券公式サイト

楽天証券

https://dc.rakuten-sec.co.jp/

楽天証券が提供する確定拠出年金は、国内外の株式と債券、不動産、バランス型投資信託といった合計35本の投資信託を取り揃えています。加入時と運用時のコストも安く、加入手数料は国民年金基金連合会からの2,829円(税込)のみで、運用時に毎月支払う口座管理手数料はたった171円(税込)で運用できます!

楽天証券は、通常の証券口座と確定拠出年金口座と同一のIDで利用することが可能で手間が省けるほか、管理画面も使いやすいのが特徴です!

楽天証券公式サイト

マネックス証券

https://mst.monex.co.jp/mst/servlet/ITS/ideco/IDecoGuestTop

マネックス証券の確定拠出年金は、国内外の株式や債券、不動産などに投資する厳選した23本の投資信託から運用商品が選べます。また手数料は、加入時には国民年金基金連合会に支払う2,829円(税込)のみで、運用時は金融機関から請求する運営管理手数料が無料となっていますので、こちらも毎月支払う口座管理手数料としてはたった171円(税込)で運用できます!

更に、マネックス証券では確定拠出年金専用のロボットアドバイザーを提供しており、はじめの運用商品選びをご自身の属性などをAIを使って最適な運用プランを提案してくれますので、はじめての方でも安心して運用を開始できます!

マネックス証券公式サイト

松井証券

https://www.matsui.co.jp/ideco/

松井証券は、創業100年以上を誇る老舗の証券会社で、これまでは中小証券会社として長年展開をしていましたが、業界で初めてネット証券に参入をしています。運用商品は松井証券が厳選した12本の投資信託から選ぶことが出来ます。ラインナップは少ないですがどれも信託報酬が1%未満の低コストの投資信託を選んでおり、はじめての方でも迷うことなく目的にあった運用商品を見つけられます!また、運用時の口座管理手数料はたったの171円(税込)で毎月低コストでの運用が可能です!

松井証券公式サイト

関連記事

確定拠出年金(iDeCo)で運用商品を選ぶ前に確認すべきポイント

確定拠出年金(iDeCo)が2022年春より法改正へ!改正ポイントを解説

確定拠出年金(iDeCo)の運用銘柄の入れ替えは可能か?スイッチング(預け替え)...

確定拠出年金と確定給付企業年金の違いは何か?

確定拠出年金(iDeCo)を積立運用中に株式相場が大きく下落した場合はどうすれば...

SBI証券の確定拠出年金(iDeCo)の概要と特徴を解説