株式投資で利益を得るには、財務状況が健全な企業に投資することが重要です。その際に判断する指標と一つとして「一株当たり純資産(BPS)」があります。今回は、一株当たり純資産(BPS)の概要を解説するとともに、賃借対照表で確認すべき項目を解説します。
一株当たり純資産(BPS)は、純資産を発行済み株式数で割ったもの
一株あたりの純資産(BPS)は、英語でBook-value Per Shareを略したもので、一株あたりどれくらいの純資産があるかを知ることができる指標です。
純資産は、総資産から負債を差し引いた部分で、賃借対照表の部分では、自己資本(株主資本)に該当します。そのため、数値が大きければ多いほど、財務健全性が高いことになります。一株当たり純資産(BPS)も同様で、数値が高ければ高いほど財務の健全性が良いことを示します。
自己資本は株主の取り分になりますが、保有する株式数によってその取り分は変わってきます。そのため、一株当たり純資産(BPS)を求めることで、ご自身の持ち株数でどれくらいの純資産があるのかを知ることができます。
一株当たり純資産(BPS)は純資産を発行済株式数で割って求める
一株あたりの純資産(BPS)は、純資産を発行済み株式数で割って算出します。
一株当たりの純資産(BPS)=純資産÷発行済株式数
例えば、純資産の額が1万円で、発行済み株式数が1,000株の場合、一株当たり純資産(BPS)は10円となります。そのため、発行済株式数1,000株の内、100株持っていた場合、保有数に応じた純資産の額は1,000円となります。
現在の株価から一株当たり純資産(BPS)を割ると株価純資産倍率(PBR)が求められる
一株当たり純資産(BPS)は、一株当たりどれくらいの純資産があるのかを知るだけではなく、現在の株価に対して、何倍まで買われているのかを知ることができます。
現在の株価が、何倍まで買われているかを知る指標として株価純資産倍率(PBR)がありますが、現在の株価から一株当たり純資産(BPS)を割ると、株価純資産倍率(PBR)が算出できます。
株価純資産倍率(PBR)が1倍を割り込んだ場合、企業が解散した場合、現在の株価が解散価値を下回って推移してることがわかり、割安と判断できます。ただし、割安であるから買いであると判断するのは早業で、市場が何かしらの悪材料を懸念していることもありますので、割安で推移している要因を把握した上で、投資判断を行なうことが重要になります。
株価純資産倍率(BPS)についての詳細は以下に詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
一株当たり純資産(BPS)や株価純資産倍率(PBR)については、ご自身で計算しなくても証券会社のサイトでも記載されていますのですぐに確認ができます。ネット証券のSBI証券や楽天証券、マネックス証券、SBIネオトレード証券、松井証券の各社では、無料口座開設で詳しい企業情報を確認することができます。