中国株を取り扱っている日本国内の証券会社を紹介

【当サイトには広告が含まれます】

株式投資では日本国内だけではく外国株へ分散も重要です。日本から地理的に近い中国市場は、人口が多く経済成長とともに新たに収益を上げる企業も増加しています。今回は中国株への投資を検討されている方に中国株を取り扱っている日本国内の証券会社を紹介します。

中国株式市場の特徴

中国株式市場は、香港証券取引所を中心に、中国本土には上海証券取引所と深圳証券取引所の3つの市場で売買が行われています。

香港証券取引所は、香港市場として中国本土とは別市場として、外国市場と中国市場の橋渡しとしての機能を果たしています。香港企業の他、外国から資金調達を行いたい中国企業は香港証券取引所で上場を行っています。また、近年米国に上場していたハイテク銘柄を中心に、香港市場に重複上場も増えています。

メインボード GEM
香港H株 レッドチップ その他
中国本土企業 中国企業香港法人 現地企業 新興企業

香港証券取引所は、メインボードとGEMの2つの市場にわけられ、メインボードは中国本土企業の「香港H株」、中国企業香港法人の「レッドチップ」、現地企業の3構成となります。GEMは新興企業が上場しています。

上海証券取引所 深圳証券取引所
A株 B株 A株 B株
人民元 米ドル 人民元 香港ドル

中国本土の上海証券取引所と深圳証券取引所は、中国国内の投資家を中心に資金調達を行なう場として機能していますが、近年では、国外からの資金調達も可能となり、国内向けのA株と国外向けのB株とそれぞれ市場が別れています。

A株は人民元建てで発行するのに対し、B株は上海の場合は米ドル、深圳の場合は香港ドルで発行されます。

中国の株式市場の詳細については、以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

株式投資において分散投資を行うことは重要ですが、分散する方法の一つとして投資先の国を分散する方法があります。日本に加え投資先として将来的な人口増...

中国株が取引可能な実店舗を持つ証券会社

実店舗を持つ証券会社でも取り扱いを行っている証券会社は多いです。ただし、手数料が割高であることも多いです。

野村證券

出典:https://www.nomura.co.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 注文時確認
国内手数料 1.2%~0.5%
諸経費 注文時確認

日本の証券会社で一番知名度が高い野村證券では、香港市場に上場している200銘柄以上の中国株を取り扱っています。現地証券会社を通じて買付を行なう「外国株式委託取引」と、出来高加重平均価格で売買を成立させる取引「外国株式VWAPギャランティー取引」、予め仕入れた株式を提供する「外国株式国内店頭取引」の3種類があります。

外国株式委託取引を利用する場合は、現地手数料と国内取次手数料が必要です。現地手数料についは市況に応じて手数料が決定されます。国内取次手数料はインターネットで注文する場合、金額に応じて最大1.2%から0.5%に設定されています。注文金額が大きくなればなるほど手数料は引き下げられます。

外国株式VWAPギャランティー取引と外国株式国内店頭取引については、必要な手数料は価格に含まれており、1.5%~2.5%程度に設定されています。

SMBC日興証券

出典:https://www.smbcnikko.co.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 0.125%
国内手数料 最大0.825%
諸経費 印紙税:1香港ドル
取引所手数料:0.005%
賦課金:0.0027%

SMBC日興証券は、香港市場に上場している中国株を海外委託取引形式で提供しており、インターネットの日興イージートレードを利用して取引ができます。

手数料としては、現地手数料と国内取次手数料が必要になります。現地手数料は外国手数料として約定代金の0.125%(最低25香港ドル)が必要です。国内取次手数料は最大0.825%に設定されています。最低手数料としては税抜50香港ドルで、80万香港ドル未満は0.825%、80万香港ドル以上200万香港ドル未満は0.55%+2,200香港ドル、200万香港ドル以上は0.275%+7,700香港ドルで利用できます。

その他の諸経費として、印紙税として約定金額1,000香港ドルに対して1香港ドル、現地取引所手数料として約定代金の0.005%、取引賦課金として約定金額の0.0027%が必要です。

大和証券

出典:https://www.daiwa.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 0.150%
国内手数料 最大0.297%
諸経費 印紙税:0.1%
取引所税:0.002%
取引所手数料:0.005%
投資家補償金税:0.002%

大和証券では、香港市場に上場している中国株を海外委託取引と国内店頭取引、出来高加重平均取引3つの取引形態を用意しています。

海外委託取引の場合は、ダイレクトコースを選択しインターネットで取引する場合の手数料として、現地手数料に加え、国内取次手数料が必要になります。現地手数料は0.150%、国内取次手数料は0.297%に設定されています。その他の諸経費として、印紙税が0.1%、取引所税として0.002%、取引所手数料として0.005%、投資家補償金税として0.002%が必要です。

国内店頭取引と出来高加重平均取引については、手数料が取引価格に含まれています。

みずほ証券

出典:https://www.mizuho-sc.com/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 0.2%
国内手数料 最大11%
諸経費 印紙税:0.1%
取引所税:0.0027%
取引所手数料:0.005%

みずほ証券では、香港市場に上場している中国株を海外委託取引と国内店頭取引の2つの取引形態を提供しています。

海外委託取引の場合は、現地手数料に加え、国内取次手数料が必要です、現地手数料は約定代金の0.2%、国内取次手数料は約定代金が55,000円以下の場合は一律11.0%、55,000超30万円以下は6050円、30万円超100万円以下は1.10%+2,750円、100万円超300万円以下は0.99%+3850円に設定されています。

その他の諸経費として、印紙税が0.1%、取引所税として0.0027%、取引所手数料として0.005%が必要です。

国内店頭取引については、売買代金に手数料が含まれています。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券

出典:https://www.sc.mufg.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 注文時確認
国内手数料 最大1.10%
諸経費 注文時確認

三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、香港市場に上場している中国株を外国委託取引と国内店頭取引の2つの取引形態を提供しています。

外国委託取引の場合、現地手数料に加え、国内取次手数料が必要です。現地手数料については市況に応じて異なりますので取引時に確認が必要です。国内取次手数料は最大1.10%に設定されています。国内店頭取引については取引価格に手数料が含まれています。

インターネットでは外国委託取引のみ取り扱いとなりますので注意が必要です。

岡三証券

出典:http://www.okasan.co.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 0.5% 1.0% 1.0%
国内手数料 最大0.6875% 最大0.6875% 最大0.6875%
諸経費 印紙税:0.1%
取引所税:0.0027%
取引所手数料:0.005%
決済手数料:0.002%
印紙税:0.1%(売却時)
取引所税:不要
取引所手数料:0.00687%
決済手数料:0.05%
印紙税:0.1%(売却時)
取引所税:不要
取引所手数料:0.00687%
決済手数料:0.05%

岡三証券では、香港市場と上海市場、深圳市場に上場している中国株を外国委託取引と国内店頭取引の2つの取引形態を提供しています。

外国委託取引の場合、現地手数料に加え、国内取次手数料が必要です。現地手数料は香港市場は約定代金に0.5%、上海と深圳は1.0%に設定されています。国内取次手数料はインターネットでは最大0.6875%に設定されています。国内店頭取引については取引価格に手数料が含まれています。国内店頭取引については取引価格に手数料が含まれています。

その他の諸経費として、印紙税が0.1%(上海・深圳は売却時のみ)、取引所税として0.0027%(上海と深圳は不要)、取引所手数料として香港は0.005%、上海と深圳は0.00687%、決済手数料として香港が0.002%、上海と深圳は0.05%が必要です。

東海東京証券

出典:http://www.tokaitokyo.co.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 0.1% 0.1% 0.1%
国内手数料 最大1.43% 最大1.43% 最大1.43%
諸経費 印紙税:0.1%
取引所税:0.0027%
決済手数料:0.005%
印紙税:0.1%(売却時)
取引所税:0.00687%
決済手数料:0.05%
印紙税:0.1%(売却時)
取引所税:0.00687%
決済手数料:0.05%

東海東京証券では、香港市場と上海市場、深圳市場に上場している中国株を外国委託取引と国内店頭取引の2つの取引形態を提供しています。

外国委託取引の手数料として現地手数料に加え、国内取次手数料が必要です。現地手数料は0.1%、国内手数料として最大1.43%に設定されています。

その他の諸経費として印紙税が0.1%(上海・深圳は売却時のみ)、取引所税として香港が0.0027%(香港から上海につなぐ滬港通、深圳につなぐ深港通0.00487%)、上海と深圳が0.00687%、決済手数料(賦課金)は香港が0.005%(香港から上海につなぐ滬港通、深圳につなぐ深港通0.00487%)、上海と深圳が0.05%が必要です。

国内店頭取引については取引価格に手数料が含まれています。

内藤証券

出典:https://www.naito-sec.co.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 0.3577% A株:0.55%
B株:0.578%
A株:0.55%
B株:0.5821%
国内手数料 最大0.44% 最大0.44% 最0.44%
諸経費 印紙税:0.1%
取引所税:0.0077%
印紙税:0.1%(売却時)
取引所税:0.0028%(B株)
名義書換料:0.05%
印紙税:0.1%(売却時)
取引所税:0.0321%(B株)
名義書換料:0.05%

内藤証券は中国株を主力商品として事業展開を行っており、香港市場と上海市場、深圳市場に上場している中国株を外国委託形式で提供しています。

取引手数料として現地手数料と国内手数料が発生します。現地手数料は香港市場は0.3577%、上海市場はA株が0.55%~、B株が0.578%~、深圳市場はA株が0.55%~、B株が0.5821%~に設定されています。国内手数料は最大0.44%で利用できます。

その他の諸経費として印紙税が0.10%(上海・深圳は売却時のみ)、取引所税が香港は0.0077%、上海は0.028%(B株のみ)、深圳は0.0321%(B株のみ)、名義書換料が上海と深圳のみ0.05%が必要です。

いずれもインターネットを利用した場合の手数料となります。

藍澤證券

出典:https://www.aizawa.co.jp/

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
現地手数料 国内手数料に含む 国内手数料に含む 国内手数料に含む
国内手数料 1.65% 1.65% 1.65%
諸経費 国内手数料に含む 国内手数料に含む 国内手数料に含む

藍澤證券は香港市場の他、上海A株とB株、深圳A株とB株に上場している銘柄の一部を取り扱っています。同社では国内取次形式で販売しており、取扱銘柄については同社ホームページで確認ができます。

取引手数料としては、インターネットを利用した場合は売買代金の1.65%で利用できます。一方で、上海A株と深圳A株についてはインターネットでの取引ができませんので注意が必要です。対面取引の場合は2.20%の手数料が必要です。



中国株を取り扱っているネット証券

実店舗を持たずにインターネット上でサービスを提供しているネット証券では、国内取次形式により、中国株を低い手数料で豊富な銘柄を取り扱っています。その中でも、欧州のサクソバンク証券が香港と上海、深圳市場に上場している銘柄を約2,000銘柄と、特筆して豊富な取り扱いとなっています。

ネット証券の中国株の取扱銘柄数と手数料の詳細については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

世界一の人口を有しており、今後も世界を牽引する経済成長が期待できる中国市場は長期的に株式投資においても有望な市場です。今回は国内で展開しているネ...

サクソバンク証券

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
銘柄数 1733銘柄 161銘柄 97銘柄
売買手数料 0.20% 0.20% 0.20%
諸経費 手数料に含む 手数料に含む 手数料に含む

サクソバンク証券は、欧州の投資銀行であるサクソバンク傘下のネット証券です。中国株の取扱銘柄数は香港市場と上海市場、深圳市場合わせて約2,000銘柄取り扱っています。手数料は香港市場は0.20%、上海と深圳市場も0.20%で利用できます。最低手数料は40香港ドル/40人民元、上限手数料が450香港ドル/350人民元で取引できます。(印紙税や取引所税といった諸経費についても手数料に含まれています。)

その他、欧州株を2,400以上、中国株が2,000以上取り扱うなど、米国だけではなく外国株全般に投資したい方におすすめです。

サクソバンク証券公式サイト

株式投資で外国市場に分散投資するにあたり、国内の証券会社であれば取扱銘柄が少ない問題があります。今回紹介するサクソバンク証券は米国と欧州を始めと...

SBI証券

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
銘柄数 1500銘柄
売買手数料 0.26%
諸経費 手数料に含む

SBI証券は、国内でも利用者が多いネット証券です。中国株の取り扱いは香港市場に上場している1500銘柄以上で、取引手数料は0.26%利用できます、最低手数料が47香港ドル、上限手数料が470香港ドルで取引できます。

SBI証券公式サイト

投資を始める上で証券会社への口座開設が必要です。今回は、証券会社の口座開設をご検討されている方に、インターネット証券大手のSBI証券の概要と特徴...

マネックス証券

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
銘柄数 2058銘柄
売買手数料 0.25%
諸経費 手数料に含む

マネックス証券は、国内のネット証券で最多の中国株の取扱銘柄数があります。香港市場に上場している約2,058銘柄取り扱っています。取引手数料は0.25%で利用できます。最低手数料が45ドル、上限手数料が450ドルで取引できます。

マネックス証券公式サイト

マネックス証券は、国内の株式や投資信託の他、米国株や中国株といった外国市場に積極的に投資したいと考えている方におすすめできる証券会社です。今回は...

楽天証券

香港証券取引所 上海証券取引所 深圳証券取引所
銘柄数 719銘柄 235銘柄
売買手数料 0.5% 0.5%
諸経費 手数料に含む 手数料に含む

楽天証券は、中国株の取扱数は少ないですが、香港市場に上場している719銘柄と上海市場に上場している235銘柄を取り扱っています。取引手数料は0.5%で利用できます。最低手数料が10万円までは500円、上限手数料が100万円までであれば5,000円でで取引できます。

楽天証券公式サイト

投資を始める上で証券会社への口座開設が必要です。今回は、証券会社の口座開設をご検討されている方に、楽天グループの楽天証券の概要と特徴を解説します...

関連記事

中国株から世界の投資資金の流出続く、ウクライナ侵攻後の中国株投資戦略を考察

中国株に投資する際に把握したい長所と短所とは?

日本国内から投資可能な香港ハンセンテック指数連動型ETFを紹介

深圳証券取引所に上場している銘柄を取り扱っている証券会社を紹介

ネット証券各社の香港市場上場の上場投資信託(ETF)の取扱数と手数料を比較

中国株の投資で得た配当金は課税される?配当受領時の税制度について解説