株式投資で利益を得るためには、企業業績に動向も重要になります。その中でも、投資家の間で特に重要視されている項目として一株当たりの当期純利益(EPS)があります。今回は、一株当たりの当期純利益(EPS)について解説するとともに、EPSの動向が株価にどのように影響するのか考えてみます。
一株当たりの当期純利益(EPS)は1株あたりの最終的な純利益のこと
一株当たりの当期純利益(EPS)は、企業が事業活動で稼いた純利益を一株あたりの株式数で割って算出した純利益となります。日本語では一株あたりの純利益、一株あたりの利益言われますが、英語ではEPS(Earnings Per Share)と呼ばれます。
企業は事業活動で売上を得た後、人件費やその他の経費を差し引いた後の営業利益、本業以外で得た収入や支出を加味した経常利益、税金などを支払った後に最終的に手元に残ったお金を純利益として計上します。
そのため、一株あたりの当期純利益(EPS)の動向は、企業がどれだけ稼いでいるかを示すと同時に、事業活動による企業成長を測る数値としても活用されています。
一株あたりの当期純利益は当期純利益を発行済株式総数で割って求める

一株あたりの当期純利益(EPS)を算出する方法としては、当期純利益を発行済株式総数で割って求めます。
例えば、当期純利益が1,000万円であり、発行済株式総数が1万株の場合、一株あたりの当期純利益は(EPS)は、1,000円となります。
当期純利益1,000万円÷発行済株式総数1万株=一株あたりの当期純利益(EPS)1,000円
一株あたりの当期純利益(EPS)は株価にも影響する

一株あたりの当期純利益(EPS)の動向は株価にも影響するため、株式投資をする上ではその動向を確認することは重要となります。
日頃、欠かさず確認している株価は一般的に、一株あたりの当期純利益(EPS)に株価収益率(PER)を乗算して算出できます。したがって、一株あたりの当期純利益(EPS)の数値が大きくなれば、株価は上昇し、逆に、一株あたりの当期純利益(EPS)が低くなれば、株価が下落します。
ただし、株価は需要と供給で変動しますので、単純に数字が大きくなれば株価が上がるという単純なものではありません。一株あたりの当期純利益(EPS)は、発表済みの数値となります。事前に証券アナリストなどが、一株あたりの当期純利益(EPS)予測を発表されます。
投資家は市況などを総合的に判断した上で、その予想を上回るのか、下回るのかを判断し事前に株を買う、売るを行っています。そのため、現状の一株あたりの当期純利益(EPS)に対して株が大きく買われると株価収益率(PER)の倍率が高くなり、逆に、買われた場合は(PER)は低くなります。
そのため、数値が予想を上回ると多くの投資家が判断した場合は決算前に株価が上昇しやすい傾向にあります。逆に、あまり期待できないときは事前に売られる傾向にあります。決済時にその数値が発表され、予想通り数値が上回っていた場合は、利益確定売りも出やすいのも特徴です。逆に、投資家の予想を遥かに上回った場合や数値が悪くても予想以上に落ち込んでいないなどは株が更に買われ、株価が急上昇することもあります。
投資先は一株あたりの当期純利益(EPS)を重視している企業を選択
投資先の企業を選ぶは判断は様々ですが、その一つとして一株あたりの当期純利益(EPS)を重視している企業を選択するのも一つの方法です。
一株あたりの当期純利益(EPS)は、株主の取り分でもありますので、一株あたりの当期純利益(EPS)を重視して経営している企業は、株主を重視した経営を行っていると判断できます。
各企業の一株あたりの当期純利益(EPS)の推移は、日経会社情報や四季報、SBI証券や楽天証券
、マネックス証券などネット証券でも最新の数値が確認できます。