株式投資でリターンを得る手段の一つとして配当金があります。米国では四半期ごとに配当金が支払われる企業も多く、決算月も企業によって様々で複数の米国株の銘柄を組み合わせることで毎月配当金を得ることもできます。
米国上場企業は四半期毎の決算後に配当金支払い
日本の上場企業の場合は、中間決算と期末決算の2回に分けて配当金を支払う企業が多いですが、米国の上場企業は、四半期毎に決算を行った後に、四半期毎に配当金を支払う企業が多く、3ヶ月ごとに配当金を受領できる企業も多いのが特徴です。
日本の上場企業は毎年3月を1年の締めくくりとする企業が多く、中間決算は6月、期末決算は3月に行われます。
米国の上場企業は後述していますが、決算のタイミングは企業毎に異なります。Microsoft(MSFT)の場合、毎年7月1日に新事業年度が始まり、翌年の6月30日に年間の事業を終えます。第1四半期は7月から9月、第2四半期が10月から12月、第3四半期が1月から3月、第4四半期が4月から6月となります。
米国企業は決算後の約1ヶ月後に配当金を支払う

日本の上場企業の多くの企業において、配当金が支払われるタイミングとしては、決算を行った後の2ヶ月~3ヶ月後となり、中間決算が6月の場合は9月、期末決算が3月の場合は6月に配当金が支払われることが多いです。
一方で、米国の上場企業は、日本の上場企業とは異なり、配当金の支払いは決算を行った後の約1ヶ月後となるため、支払いも早い特徴があります。
例えば、Microsoft(MSFT)の場合、2019年度(2018年7月から2019年6月度)における第1四半期決算は2018年10月24日、第2四半期は2019年1月30日、第3四半期は2019年4月24日、第4四半期は2019年7月18日に行われました。その後の配当金の支払いは第1四半期が2018年12月に、第2四半期が2019年3月、第3四半期が2019年6月、第4四半期が2019年9月に1株あたり0.46ドル支払われています。
米国上場企業の決算と配当金支払いのタイミングは企業毎に異なる
米国の上場企業は、企業によって決算のタイミングが異なり、配当金が支払われるタイミングも異なります。
先程紹介したMicrosoft(MSFT)の場合は、第1四半期決算が10月で配当が12月、第2四半期決算が1月で配当が3月、第3四半期決算が4月で配当が6月、第4四半期決算が7月で配当が9月となります。
一方で、Apple(APPL)の場合、毎年10月1日に新事業年度が始まり、翌年の9月30日に年間の事業を終えます。第1四半期(10月から12月)決算が1月で配当が2月、第2四半期(1月から3月)決算が4月で配当が5月、第3四半期(4月から6月)決算が7月で配当が8月、第4四半期(7月から9月)決算が10月で配当が11月となります。
米国の上場企業の決算と配当のスケジュールについては、ネット証券である、SBI証券やマネックス証券、楽天証券の公式ホームページでもまとめてあります。口座開設後に詳しい情報が確認できますので、米国株への投資を検討されている方は合わせて利用しみると良いでしょう。
SBI証券公式サイト
マネックス証券公式サイト
楽天証券公式サイト
複数銘柄の保有で毎月配当金の受領も可能になる
米国株はご紹介したとおり、決算タイミングが企業毎に異なりますので、決算タイミングが異なる複数の銘柄を保有することで、毎月配当金を受領することも可能となります。
米国の代表的な企業をピックアップして配当金の支払いタイミングを月ごとに下記表にまとめてみました。(銘柄の推奨ではありませんので予めご了承ください。)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
Microsoft(MSFT) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
Apple(APPL) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
AT&T(T) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
CiscoSystems(CSCO) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
VISA(V) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
Johnson&Johnson(JJ) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
Texas Instruments(TXN) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
3M(MMM) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
MasterCard(MA) | ○ | ○ | ○ | ○ |
一部企業のみではありますが、全体的に3月、6月、9月、12月のタイミングで配当金を支払う企業が多いことが伺えます。一方で、1月、4月、7月、10月については少なく、日本国内で知名度がある企業であれば、CiscoSystems(CSCO)の他、表には記載していませんが、スポーツ用品のNike(NKE)など銘柄数は多くはありません。
ここで紹介した配当のタイミングは2019年10月時点の情報に基づいて記載したものですが、配当の支払いタイミングなどについては今後変更となる場合もあります。配当金情報については各社の公式ホームページをチェックすることをおすすめします。
また、米国企業の配当金情報をまとめているサイトとして、英語ではありますが、「Dividend.com」でより詳しい情報が記載されています。一部有料会員しか見れない情報がありますが、米国株で配当金重視の投資であれば定期的に確認クしたいサイトです。
米国株におすすめな証券会社

サクソバンク証券 | SBI証券 |
楽天証券 |
マネックス証券 | |
米国株取扱数 | 約6,000銘柄 | 約6,000銘柄 | 約4,600銘柄 | 約5,000銘柄 |
売買手数料 | 0.20% | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
最低手数料 | 5米ドル | 0米ドル | 0米ドル | 0米ドル |
上限手数料 | 15米ドル | 20米ドル | 20米ドル | 20米ドル |
米国株を取引する際におすすめしたい証券会社として、サクソバンク証券やSBI証券、マネックス証券、楽天証券がおすすめです。
特にサクソバンク証券は米国株6,000銘柄以上取り扱っている他、配当金の再投資制度(DRIP)が国内の証券会社では唯一利用することができます。同社の詳細は以下公式サイトよりお願いします。