ロボアドのウェルスナビを初期投資額1万円からはじめる方法

【当サイトには広告が含まれます】

低金利状況や将来的な年金不安などで資産運用の関心が高まりつつある中、ロボアドによる資産運用が話題となっています。ロボアドの代表的なサービスである、ウェルスナビは初期投資額は10万円となっていますが、10万円以下で始めたい方に、1万円からはじめる方法もあります。

ロボアドのウェルスナビの概要

ウェルスナビ公式サイト

ウェルスナビは、ロボットを用いて、運用者のリスク許容度を判定し、判定した許容度に応じて自動で運用するポートフォリオを最適化できる資産運用サービスです。

通常資産運用を行い場合、ご自身で運用したい銘柄を選び、常にポートフォリオを最適化していく必要がありますが、これらを行うには経済やその先の見通しを的確に判断して行う必要があります。ただし、多くの方は高度に先の見通しを判断することは難しいのが現状です。

ウェルスナビではこれらの作業を自動化しだれでも気軽に資産運用できるサービスとして登場しました。運用を行う上での手数料は預かり資産の1%(税込1.1%)で運用可能で初期投資額は10万円から運用が可能です。

予め指定された海外の証券取引所に上場している7銘柄の上場投資信託(ETF)を用いて運用が行われます。上場投資信託(ETF)とは、株式や債券など対象の資産に対する指数に連動した値動きを行うように複数の銘柄を組み入れた上で証券取引所を通じて売買される有価証券です。

ウェルスナビ公式サイト

投資に興味はあるが難しくて一歩を踏み出せない方に最適な投資サービスとして、ロボットが自動で投資をしてくれるサービス「ロボアド」に注目が集まってい...

SBIネオモバイル経由であれば1万円からウェルスナビが始められる!

SBIネオモバイル証券公式サイト

前述したとおり、ウェルスナビを利用するには初期投資額として10万円が必要になりますが、SBIネオモバイル証券でウェルスナビを利用した場合、初期投資額は1万円から可能となっています。

SBIがTポイントを運営しているカルチャーコンビニエンスクラス(CCC)と提携して、Tポイントで株式投資ができるサービスとして「SBIネオモバイル証券」を設立しています。

SBIネオモバイル証券では、Tポイントを使って数百円程度から株を購入することができるサービスです。また売買手数料は月額50万円未満であれば220円(税込)で取引し放題となり、活用方法によっては低コストで売買することができます。

また、SBIネオモバイル証券はウェルスナビとも提携しており、SBIネオモバイルの証券口座を開設した方に「WealthNavi for ネオモバ」を提供しています。SBIネオモバイルの利用者限定で初期投資額が1万円から可能で、初期投資額以外はウェルスナビと同様に運用可能となっています。

ただし、Tポイントを使ってウェルスナビの運用は現時点ではできませんのでご注意ください。

※2022年11月4日(金)をもってWealthNavi for ネオモバのサービスは終了予定です。

近年ではポイントを使った投資サービスが増えている中、SBI証券とカルチャーコンビニエンスクラブ(CCC)が提携してTポイントを利用した株式投資サ...

関連記事

ロボアドとは何か?話題のロボットアドバイザー(ロボアド)をわかりやすく解説!

ロボアドを運用中に死亡したら相続手続きはできる?

THEOの手数料はどれくらい?運用手数料の仕組みを詳しく解説

ロボットで自動投資ができる「ウェルスナビ」の特徴と運用実績を紹介

ロボアドを始める際の理想的な初期投資額はいくらから?

「ウェルスナビ」の口座開設方法を徹底解説