近年ではポイントを使った投資サービスが増えている中、SBI証券とカルチャーコンビニエンスクラブ(CCC)が提携してTポイントを利用した株式投資サービス「SBIネオモバイル証券」を提供開始しました。今回は、ネオモバの特徴と概要を紹介します。
SBI証券とCCCが提携してSBIネオモバイル証券を設立!
SBIグループのネット証券会社であるSBI証券は、共通ポイントサービスである「Tポイント」を提供しているカルチャーコンビニエンスクラブ(CCC)と提携して、Tポイントを活用した投資サービスの提供を目指して、「SBIネオモバイル証券」を2018年10月30日に設立しました。
今回、第一種金融取引業者として登録されたことで、2019年4月10日よりサービスを開始しています。
銀行預金の低金利状態が続いていることや、日銀が物価上昇2%を目標とするなど長く続いていたデフレ状態を脱却し、日本の経済成長を加速させるべく政府が取り組んでおり、投資もその一環として関心が高まりつつあります。ただ、投資を行うにはまとまった資金が必要など、若年層にとっては敷居が高いのも事実でした。
そのため、近年ではポイントを使って少額から投資できるサービスも登場していますが、SBI証券とCCCではTポイントを活用した投資サービスを提供することで、投資を身近なものとし、投資家の裾野を広げていく狙いがあります。
Tポイントを使って数百円から株が買える!
SBIネオモバイル証券特徴としては、CCCが提供しているTポイントを使って数百円から株が買えることです。普段の買い物でためたTポイントを使って少額から株が買えるため、予め多額の資金を用意する必要もなく、投資をはじめるために、節約して資金を貯める必要がありません。
普段どおりの買い物でためたポイントが使えるため、これまで多額の資金が必要で株式投資をためらっていた方でも気軽にはじめることが可能です。
通常であれば、株を購入する際、1単元100株単位で購入する必要がありますが、SBI証券が提供している単元未満株取引サービス「S株」を利用することで、1株から購入できます。
単元未満株については以下のページで詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
約定代金が1ヶ月50万円未満であれば取引手数料は月額200円で取引し放題
株を購入する場合、通常であれば証券会社が定めた手数料が1回約定する毎に徴収されます。SBIネオモバイル証券1ヶ月毎の約定代金に応じて段階的な定額手数料を設定しています。(いずれも税抜き記載)
0円~50万円:200円
50万円超300万円:1000円
300万円超500万円:3,000円
500万円超1,000万円:5,000円
1,000万円を超える場合は、100万円に付き手数料が1,000円加算されます。また、毎月期間限定ポイントが200ポイント付与されます。さらに、手数料100円につきTポイント1ポイントが付与されます。
ただし、取引が1ヶ月以内に無い場合においても最低200円の支払いが必要になりますので注意が必要です。一定期間取引を行わない場合はサービスの一時停止を行う必要があります。手数料の支払いはご自身のクレジットカードから支払いを行います。
配当金の受領や1単元保有で株主優待も受けられる!
ネオモバでは、Tポイントで購入した株においても単元未満株、1単元保有問わず配当金の受領ができます。また、1単元もしくは予め決められた単元数を保有していれば株主優待も受けることができます。