海外転勤になった場合はウェルスナビやTHEOは引き続き運用可能か?

【当サイトには広告が含まれます】

ロボアドを運用中に海外転勤などで海外に引っ越す場合、引き続き運用が継続できるか気になる方も多いかと思います。今回は、ロボアドを運用中に海外転勤になった場合において引き続き運用できるのか調べてみました。

ウェルスナビやTHEOの口座開設は国内に在住していることが条件

はじめに、ロボアドの口座開設を行う場合、日本国内に在住していることが条件となります。そのため、海外に住んでいる場合は口座開設ができません。

もともと海外に住んでいる場合は、現地の証券会社で口座開設をして運用することになります。

ウェルスナビやTHEOといったロボアドを使った運用はできませんが、こちらで運用しているのは米国の証券会社に上場している上場投資信託(ETF)を活用していますので、同じ銘柄を現地の証券会社経由で購入して運用することは可能です。

口座開設の条件についてはウェルスナビ、もしくはTHEO公式サイトをご覧ください。

日本の非居住者となった場合は口座を閉鎖する必要がある

日本には住んでいるが、海外転勤となり、中長期間に渡って海外で生活する「非居住者」となった場合は、ロボアドで運用している口座は閉鎖(解約)する必要があります。

ただし、単純に海外に転勤になったと言ってもすべての人が該当するわけではありません。主に「非居住者」の定義としては証券会社によって異なりますが、概ね1年以上に渡って日本以外に居住することが該当します。

そのため、1年以上海外に滞在するようであれば、非居住者に該当しますので、口座の解約が必要となります。ただし、1年未満の短期間の滞在であれば、非居住者とはなりませんので、特段の手続きは不要です。



ロボアドは海外で金融商品取引業務の許可を得ていない

ロボアドや証券会社を含め、国内の金融取引事業者は、国内において金融商品取引許可を得て事業展開を行っていますが、海外において取引サービスを提供するには、海外においても同様に金融商品取引許可を得る必要があるため、日本国内に居住する事になった場合、口座の閉鎖が求められます。

取引をしないで放置しておけばよいのではないかと考える方も多いかと思いますが、海外生活中に全く手をつけないのであればそのまま口座は維持することは実質可能です。一方で、郵送などが発生した場合、実家など国内で確実に郵便物が受け取れる体制の他、緊急時に電話連絡が取れるようにしておく必要があります。

最低でも、住民票は実家など日本に残したままにしておくこと、定期的に実家に帰国するなど、何かしら国内でも活動拠点を残してしておく必要がありそうです。

関連記事

ロボアドを運用中に死亡したら相続手続きはできる?

ロボアドで得た利益は確定申告が必要?必要な場合と不要な場合を解説

「ウェルスナビ」の口座開設方法を徹底解説

ロボアドで資産運用する長所と短所を紹介

ウェルスナビは毎月分配金の受け取りが可能!実際に受け取れる額はいくらか?

ロボアド4社の運用概要と運用成績を徹底比較