THEOの口座開設時に特定口座(源泉徴収ありとなし)を選択する必要があります。今回は口座種別は何を選択すべきかを運用規模や目的別に解説します。
THEO(テオ)の運用で得た利益は課税対象
THEOは、ロボットを活用して投資の運用を自動で行ってくれますが、長期的に運用を行い、運用益を得た場合や運用しているファンドが配当金を支払った場合は所得税を支払う必要があります。
投資で得た収益については、所得税と住民税を含め20.315%課税されます。例えば、100万円投資して200万円まで上昇した場合、100万円が利益となります。この100万円に対して20.315%が課税され、支払う所得税は20万3150円となります。
ただし、運用益が20万円以下の場合は、確定申告時に差し引かれる各種控除を考慮すると所得税の納付が不要になる場合もあり、原則として20万円を超えた場合は確定申告が必要になります。
THEO(テオ)で得た収益に対して、どのようにして納税したいかを選択するのが、後述する口座種別の選択となります。
THEO(テオ)は特定口座源泉徴収ありと源泉徴収なしから選ぶ
THEOでは、現在口座種別の選択として「特別口座源泉徴収あり」と「特別口座源泉徴収なし」の2種類から選択することができます。
特別口座とは、証券会社など金融機関において年間の取引履歴を集計し「年間取引報告書」として発行を行う口座です。
特別口座ではこの年間取引報告書に基づいて、金融機関が源泉徴収をしてくれる口座が「特別口座源泉徴収あり」、年間取引報告書の発行のみでご自身で確定申告を行う「特別口座源泉徴収なし」の2つから選べます。
一方で、THEOでは現在選択できませんが、通常の証券会社においては、年間取引報告書を発行しない「一般口座」を選択することも可能で、一般口座の場合は、ご自身で年間の取引を集計し確定申告を行う必要があります。
一般口座と特別口座の違いについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
運用額が少額であれば源泉徴収なしで良い
運用額が1万円から100万円程度など少額の資金で投資をしている場合は、会社員であろうとも源泉徴収なしで良いと考えています。前述しましたが、運用益や配当金が20万円を目安にこれ以上の収益を得た場合は原則税金を払う必要がありますが、少額で運用している場合、運用開始してから数年以内で20万円以上の収益が得られることはほとんどありません。
一方、源泉徴収ありを選択した場合、強制的に課税されてしまい、無駄な税金を払ってしまう可能性があります。他のウェブサイトやファイナンシャルプランナーのアドバイスで源泉徴収ありがおすすめである記載を見かけますが、無駄な税金の支払いを避けるためにも少額であれば源泉徴収なしで良いと考えます。
ただし、年間取引報告書は毎年しっかりと確認し、運用益が20万円超えた場合やご自身の所得の状況から納税が必要になった場合は必ず確定申告を行ってください。(決して脱税を推奨する意図ではない)
税金に関することについては、最寄りの税務署や税理士に相談することをおすすめします。
運用額が多い場合や増えた場合など確定申告したくなければ源泉徴収ありを選ぶ
はじめから100万円以上の金額を投じる場合や、少額から始めたが毎月積立て100万円以上に運用額が増えて、年間の収益もある程度大きくなった場合、今後確定申告は面倒などで、THEOで納税もおまかせしたい場合は、源泉徴収ありを設定します。
始めは源泉徴収なしで運用をし、運用額が増えた段階で口座種別を変更することができますので、任意のタイミングで変更手続きを行うと良いでしょう。
ただし、会社員や公務員以外で、事業収入などを得ている方で毎年確定申告を行っている場合は、源泉徴収ありでも良いですが、源泉徴収なしで事業所得をあわせて確定申告をおこなっても良いと考えます。
THEOの運用はTHEO+docomoがおすすめ!
https://docomo-inv.smt.docomo.ne.jp/theo/
THEOは、ドコモと提携してTHEO+docomoを提供しています。THEOが直接提供の場合、初期投資額は10万円からなのに対し、THEO+docomoは1万円から始めることがで着ることに加え、運用に応じてdポイントを貯めることができます。
運用については直接提供のTHEOと同様の仕組みであり、手数料形態も最低年率0.65%(税込0.715%)から1%(税込1.1%)となります。
運用で資産形成ができることに加え、貯まったdポイントで日常の買い物もお得に可能になりますので、特にドコモ利用者であればTHEO+docomoをおすすめします。