単元未満株とは何か?その概要と取引方法を解説

【当サイトには広告が含まれます】

日本株の場合、1単元あたりの株式数が決められており、投資を始めるのにある程度のまとまった資金が必要ですが、単元未満株(ミニ株)を使うことで、1万円程度で購入することができます。今回は、単元未満株(ミニ株)の概要について解説します。

単元未満株(ミニ株)とは?

通常株を購入する場合、あらかじめ決められた1単元あたりの株式数を購入する必要があります。日本企業の場合は、1単元あたり1000株もしくは100株となっています。ただ、ニュースで企業の株価をチェックすると通常は1株あたりの株価が記載されています。

例えば、日本電信電話(NTT)の株を購入したいと考えた場合、2018年2月9日時点で1株あたり4,904円となっています。ただ、4,904円で購入できるわけではありません。NTTは1単元100株と決められていますので、最低購入額は490,400円となります。

2017年5月24日付けに日本経済新聞夕刊の記事によると、日本企業の1単元あたりの株式数の8割が100株となっているとのことです。ただ、2018年10月より、全銘柄100株に統一される予定となっています。

単元未満株(ミニ株)は、別名単元未満株と呼ばれ、1単元で決められた株式数未満の株が購入できるサービスです。単元未満株(ミニ株)を利用することで、たったの1株から購入することができます。

将来の資産運用の手段として新たに株式投資を検討している場合、はじめに「株」とは何か知ることが重要です。今回は、新たに株式投資を始めたいと考えてい...

単元未満株(ミニ株)は証券会社が独自で提供しているサービス

単元未満株(ミニ株)は、全ての証券会社が提供しているサービスではなく、一部の証券会社が独自に提供しているサービスになります。

単元未満株(ミニ株)を提供している証券会社の多くがインターネットでサービスを提供しているネット証券で、SBIホールディングス傘下のSBI証券であれば「S株」、マネックスグループのマネックス証券であれば「ワン株」、MFUGグループのカブドットコム証券は「プチ株」というサービス名で提供しています。

証券会社毎に、単元未満株(ミニ株)を取引する手数料や取引時間や取扱銘柄が異なっています。その理由としては、単元未満株(ミニ株)は、通常の株を証券会社を通じて市場から買い付けるのではなく、証券会社があらかじめ在庫として保有していた株を顧客に提供しているものです。そのため、証券会社毎にサービス内容が異なる他、後述するように、通常の株取引に比べると売買方法に成約があります。



単元未満株(ミニ株)の売買方法と手数料

通常株を購入する場合は、市場が開いている時間帯(午前9時~午前11時30分、午後12時30分~午後3時)であれば、注文が成立した時の株価で購入する成行注文で即時注文ができる他、指定した価格で注文を行う指値注文などあらゆる注文方法が利用できます。

ただ、単元未満株(ミニ株)の場合は、証券会社が在庫として保有している関係上、証券会社によっても多少異なりますが、当日の後場始値(ごばはじめね(午後の取引で初めて成立した値段)、もしくは、翌日の前場始値(ぜんばはじめね(翌日の午前の取引で初めて成立した値段)で購入することになります。

そのため、市場価格での注文ができず、指値注文といった多彩な注文方法は利用できません。SBI証券の場合は、平日午前0時から午前10までの注文は当日の後場始値、午後3時30分から午後9時30分までの注文は翌日の前場始値、9時30分から0時までの注文は翌日の後場始値での購入になります。そのため、価格変動が激しい銘柄での取引は避けるべきであるといえます。

単元未満株(ミニ株)を売買するときは、証券会社毎に定めた取引手数料が発生します。SBI証券とマネック証券の場合は約定代金の0.5%の額が手数料として徴収されますが、カブドットコム証券は約定代金2万円まで100円、1万円増加まで毎に67円加算となっています。そのため、売買回数が多い場合は取引手数料が安い、SBI証券もしくはマネックス証券を利用すると良さそうです。



単元未満株(ミニ株)でも配当金が得られる

株を保有していると、対象企業による事業活動で得た利益を株主に還元するため、保有株式数に応じて配当金を支払います。単元未満の単元未満株(ミニ株)を保有していた場合でも、保有株式数に応じて配当金を受け取ることができます。

一方で、日本の企業では株主優待を実施している所も多く、国内の個人投資家を中心に一番の楽しみではありますが、多くの場合1単元以上保有している株主を対象としている場合が多く、残念ながら単元未満株(ミニ株)では株主優待が受けられないのが一番のデメリットとなります。



単元未満株(ミニ株)が利用可能な証券会社

SBI証券

SBI証券は、単元未満株購入サービスとして「S株」の名称でサービスを展開しています。東証に上場している銘柄であれば1株から購入と売却が可能となっています。更に、少額投資非課税口座(NISA口座)を利用した買い付けも可能です。

取引については、0時~10時30分の注文は当日後場始値、10時30分~21時30分の注文は翌日の前場始値、21時30分~24時の注文は翌日の後場終値に買い付けもしくは売却が行われます。

手数料は約定代金に対して0.5%を乗算した額で最低手数料は50円です。

SBI証券公式サイト

マネックス証券

マネックス証券は、単元未満株購入サービスとして「ワン株」という名称でサービスを展開しています。東証と名証に上場している銘柄であれば購入と売却が1株単位で可能です。(福証と札証に上場している銘柄は売却のみ可能)

当日分の買い付けについては前場が終了する午前11時30分となっており、それ以降の買い付け注文については翌営業日の注文となります。

取引手数料は約定代金の0.5%で最低手数料は48円となります。

マネックス証券公式サイト

関連記事

信用取引とは何か?一般的な株取引との違いを踏まえわかりやすく解説

一株あたりの純資産(BPS)とは何か?投資前に確認しておきたい用語を解説

配当金とは何か?その概要と4つの受け取り方法を紹介

私設取引システム(PTS)とは何か?その概要と現状、利用可能な証券会社を紹介

テーパリングとは何か?その概要と株価への影響を解説

長期金利とは何か?概要と株価との関係性についてわかりやすく解説