米国の株式市場を代表する指数として「ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)」があります。日本では2018年1月3日に紹介した「日経平均株価」が代表的な指数として普段のニュースでよく耳にしますが、日経平均株価と同様にNYダウは、米国のみならず世界の経済動向を把握するための重要な株式指数となっています。今回はNYダウの指数について詳しく紹介します。
ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)とは
ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)とは、米国株式市場を代表する株式指数で、米国のみならず世界の経済状況を把握する上で需要な指数として活用されています。通常は「NYダウ(ニューヨークダウ)」と呼ばれることが多いですが、日本語では「ダウ平均株価」の他、「ニューヨーク平均株価」、「ダウ工業株30種平均」と呼ばれることもあります。
ニューヨーク証券取引所、または、ITやハイテク銘柄を中心に構成されているナスダック市場に上場している30銘柄の平均値動きを示した指数です。平均値動きであるため、2018年1月3日に紹介した、日本の東京証券取引所に上場している225銘柄の平均値動きを示した「日経平均株価」と同様の特性を持つ指数です。
指数に組み入れられている銘柄は業種が隔たらない様にバランスが取られており、定期的に組み入れ銘柄を見直して入れ替えが行われます。
ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)の取引時間は、現地時間(ニューヨーク)で9時30分から16時00分までです。日本時間では標準時間であれば23時30分~翌日の6時00分、サマータイムでは1時間早くなり22時30分~翌日の5時00分となります。
ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)に組み入れられている銘柄
ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)は1896年にわずか12銘柄で始まりましたが、1928年に2018年時点同様の30銘柄となりました。当初はニューヨーク証券取引所に上場している銘柄のみで構成されていましたが、近年では情報社会の進展に伴い、IT関連の銘柄が多く上場しているナスダック市場より「マイクロソフト」と「インテル」を1999年に組み入れたことで、ニューヨーク証券取引所とナスダック市場に上場している銘柄で構成されるようになりました。
2018年2月時点においてNYダウに構成されている30銘柄は以下の通りです。
シンボル | 銘柄名 | 指数採用日 | 上場市場 |
APPL | アップル | 2015年3月19日 | ナスダック |
AXP | アメリカン・エキスプレス | 1982年8月30日 | ニューヨーク証券取引所 |
BA | ボーイング | 1987年3月12日 | ニューヨーク証券取引所 |
CAT | キャタピラー | 1991年5月6日 | ニューヨーク証券取引所 |
CSCO | シスコシステムズ | 2009年6月8日 | ナスダック |
CVX | シェブロン | 2008年2月19日 | ニューヨーク証券取引所 |
DIS | ウォルト・ディズニー・カンパニー | 1991年5月6日 | ニューヨーク証券取引所 |
DWDP | ダウ・デュポン | 2017年9月1日 | ニューヨーク証券取引所 |
GE | ゼネラル・エレクトリック | 1896年5月26日 | ニューヨーク証券取引所 |
GS | ゴールドマン・サックス | 2013年9月20日 | ニューヨーク証券取引所 |
HD | ホームデポ | 1999年11月1日 | ニューヨーク証券取引所 |
IBM | アイ・ビー・エム | 1979年6月29日 | ニューヨーク証券取引所 |
INTC | インテル | 1999年11月1日 | ナスダック |
JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 1997年3月17日 | ニューヨーク証券取引所 |
JPM | JPモルガン・チェース | 1991年5月6日 | ニューヨーク証券取引所 |
KO | ザ コカ・コーラ カンパニー | 1987年3月12日 | ニューヨーク証券取引所 |
MCD | マクドナルド | 1985年10月30日 | ニューヨーク証券取引所 |
MMM | スリーエム | 1976年8月9日 | ニューヨーク証券取引所 |
MRK | メルク | 1979年6月29日 | ニューヨーク証券取引所 |
MSFT | マイクロソフト | 1999年11月1日 | ナスダック |
NKE | ナイキ | 2013年9月20日 | ニューヨーク証券取引所 |
PFE | ファイザー | 2004年4月8日 | ニューヨーク証券取引所 |
PG | プロクター・アンド・ギャンブル (P&G) | 1932年5月26日 | ニューヨーク証券取引所 |
TRV | トラベラーズ | 2009年6月8日 | ニューヨーク証券取引所 |
UNH | ユナイテッド・ヘルス | 2012年9月21日 | ニューヨーク証券取引所 |
UTX | ユナイテッド・テクノロジーズ | 1939年3月14日 | ニューヨーク証券取引所 |
V | ビザ | 2013年9月20日 | ニューヨーク証券取引所 |
VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 2004年4月8日 | ニューヨーク証券取引所 |
WMT | ウォルマート | 1997年3月17日 | ニューヨーク証券取引所 |
XOM | エクソンモービル | 1928年10月1日 | ニューヨーク証券取引所 |
ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)株価の推移

出典:Yahoo! FINANCE – Dow Jones Industrial Average
ダウ工業株30種平均株価(NYダウ)は2018年の執筆時点から32年前の1986年には1,300ドル前後で取引されていました。その後は、一時的に下落に転じる場面もありましたが、全体的にはほぼ右肩上がりで株価が推移しています。
1987年10月19日に米国の貿易収支の赤字幅が大きく膨らんだことに加えドル安を打開するために金利の引き上げが懸念されたことにより、株価が大幅に下落した「ブラックマンデー」によって22.6%の下落率を記録しました。
その後は、2002年9月の「ドットコムバブル」によって1999年11月に11568ドル77セントの高値を記録した後、7591ドル93セントまで下落しています。続いて、2007年9月に14198ドル10セントの高値を記録した後、リーマン・ショックによっと2009年2月に7062ドル93セントと大きく下落しました。
リーマン・ショック後は、株価は大きく回復しており、2018年1月26日にNYダウ史上最高値である26616ドル71セントを記録しました。ただ、2018年2月7日の記事で記載した通り、良好な雇用統計から利上げを実施するとの予想から、好調な株価が一転し、2018年2月5日に24345ドル75セントと、前日比1175ドル21セントと過去最大の下落幅を記録しています。
https://kabutoshimichi.com/2018/02/07/riage/
米国株の投資におすすめな証券会社

米国株への投資を検討している場合、取り扱い銘柄数が約6,000と多く、売買手数料が安いサクソバンク証券がおすすめです。
サクソバンク証券 | SBI証券 |
楽天証券 |
マネックス証券 | |
米国株取扱数 | 約6,000銘柄 | 約6,000銘柄 | 約4,600銘柄 | 約5,000銘柄 |
売買手数料 | 0.20% | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
最低手数料 | 5米ドル | 0米ドル | 0米ドル | 0米ドル |
上限手数料 | 15米ドル | 20米ドル | 20米ドル | 20米ドル |
ネット証券各社の米国株と取引手数料比較
同社は米国株を約6000銘柄取り扱っており、国内のネット証券の中では取り扱い銘柄数は最多となっております。また、売買手数料についても約定代金に対して0.20%に設定されており、最低5ドル、最高でも15ドルに設定されており、国内のネット証券の平均0.45%の手数料に比べると、お得に取引が可能となっています。
米国株以外にも欧州株が約2000銘柄、中国本土株と香港株合わせて約2500銘柄取り扱っており、米国だけではなく、欧州や中国などグローバル規模に投資したい方にはおすすめです。
サクソバンク証券についての詳細は以下の記事または同社公式サイトをご覧ください。